いよいよフリーランスへ!「失業認定申告書」貰いました!【退職と引越】

こんにちは。yuuking(@yuuking_neo)です。

 

本日は、正社員として5社目の「ITベンチャー企業・個人営業マン」として入社したものの、わずか2週間で退職した僕が失業認定申告書を貰ってきました。

 

yuuking
yuuking

また辞めてしまいました!

 

今回はその話題から、

  • そもそも失業認定申告書って何?
  • 何が必要だったのか?
  • 最寄りのハローワークに行ってどんな申請をしたのか?
  • 受給中に就職して、再び離職してしまったケースはどうしたいいの?
  • また家の解約が決まっており、実家へ住所を移すので、その後の処理はどうするのか?

についてまとめていきたいなと!

 

失業認定申告書って何?

これが実際に貰った「失業認定申告書」。失業給付を受けようとする場合は、最寄りの住所を管轄するハローワークに失業したことを申告する必要があります。

 

yuuking
yuuking

失業の申告しないと「失業給付」は受けられません!!

 

ハローワークといえば、職業訓練やお仕事探しやお仕事相談など、様々な仕事に関する情報を取り扱っている公的機関です。

 

ただ今の時代、人気の企業紹介サービス! キャリアパーク就職エージェント
リクナビNEXTミイダスなど、転職するとすればアプリを使ってスマホ1台で全然できる時代です。なので僕は結構無縁で、初めてこの度「失業申請」に行きました!笑

 

yuuking
yuuking

スマホの方が正直すぐに決まりますし、手続きは少ないですからね。

ES免除&選考スキップの特別ルートへご招待! キャリアパーク就職エージェント

失業申請には何が必要だったのか?

失業認定を受けるには以下のものが必要です。

  • 退職した会社の離職票
  • マイナンバーカード
  • 写真2枚(最近の写真、正面上半身、タテ3.0cm×ヨコ2.4cm)
  • 本人名義の通帳または、キャッシュカード(ネットバンク・外資系金融機関以外のもの)
  • 船員であった方は、船員保険失業保険証及び船員手帳
yuuking
yuuking

写真2枚に関しては、僕はマイナンバーカードを持っていったので不要でした!

 

どれか一つでもなければ、申請できないので気をつけてくださいね。離職票は会社によりますが、郵送されてから到着まで「2週間〜1カ月」を目安にみておくといいと思います。

 

最寄りのハローワークに行ってどんな申請をしたのか?

僕の場合は、前回の離職時点で求職の申込み・雇用保険説明会に参加して、申請をしていたので再度、求職の申込みを申請しておしまいです!

 

離職して初めて行く場合には、受給資格があるかどうか確認されます。その後「失業給付」を受けれるようになるまで、制限給付期間3カ月を待つ必要があります。

 

【手順を解説!】早期就職でがっぽり貰える!「再就職手当」って知ってた?

皆さん、こんにちは!yuuking(@yuuking_neo)です。   今回は、僕自身転職5回目にして”初めて”ハローワークで離職票を持って、   手続き終了後、再就職手当を…

 

失業手当受給中に就職して、再び離職してしまったケース

今回の僕がこのケースにあたります。失業給付を受給中に就職して、再び離職しました。

yuuking
yuuking

この場合はどうなるのでしょうか?

この場合は、始めに定められている「支給残日数」の範囲内で「失業手当」を受給することができます!

 

今回は僕のケースを例にお伝えすると、もともと「支給残日数」が90日ありました。そして無事に再就職ができたので、63日分は「再就職手当」として一括で受給できました。

 

すると、90日−63日=27日なので、残り27日分を「失業手当」として受給することができます!

 

ただこの27日分の失業手当を受給するには、今回のように最寄りのハローワークへ必要書類を持って行く必要があります。そして、再びハローワークで定められた認定日に失業認定申告書を提出しなければ受け取れないので、注意してください。

 

yuuking
yuuking

どれだけ短い期間であったとしても、再離職した場合はハローワークに行くようにしましょう!

 

退職と引越しを同時に行う場合は、どうするのか?

退職と引越し同時に行う場合はどうしたらいいの・・・?

 

確かにどう手続きを進めればいいのか迷いますよね。転勤や結婚など、ライフスタイルがガラッと変わるタイミングで、退職と引越しはどうしても重なりがち・・・。

 

yuuking
yuuking

こんな声が聞こえてきそうなので、僕はちょうど今回東京にある賃貸から実家のある広島県へ住所変更と引越しします!その場合どうしたらいいのか、お伝えします!

 

結論からお伝えすると、引越しした先の最寄りのハローワークで「失業認定」を受けた方がいいです!

 

 

【退職・引越しから、失業認定までの流れ】

離職→引越し→住所変更→ハローワークで手続き

 

yuuking
yuuking

これが正解なのかなと!

 

結局はあなた自身の住所で管轄するハローワークでないと「失業認定」の手続きができないからこの流れで行う方がスムーズです!

 

自分が元々住んでいた所で「失業認定」を受けたとしても、結局はハローワークの管轄地の変更などを行わないといけないので、結果手間が増えてしまいます。

 

yuuking
yuuking

どうしてもわからない場合は、最寄りのハローワークへ離職票などが揃ったタイミングで聞いてみましょう!

 

【引越ししたことない人向け】引越し5回経験者が語る「賃貸借契約解約後の手続き」!

こんにちは。yuuking(@yuuking_neo)です。   本日は賃貸物件を管理していた企業へ勤めた経験がある僕が、   「今借りている家を解約したい!引越ししたい!」…

[トレファク引越]引越・買取・処分を一括見積

【まとめ】退職・引越しのタイミングで早めにお近くのハローワークへ!

今回は

  • そもそも失業認定申告書って何?
  • 何が必要だったのか?
  • 最寄りのハローワークに行ってどんな申請をしたのか?
  • 受給中に就職して、再び離職してしまったケースはどうしたいいの?
  • また家の解約が決まっており、実家へ住所を移すので、その後の処理はどうするのか?

についてまとめてみました。

 

今回はあくまで僕の例で、他にも、新しく転職した先で1年以上勤めると受給資格を新しく得ることができます。

 

その場合は、また「失業手当」や「支給残日数」なども変わってくるので、ハローワークでその都度聞くようにしましょう!

 

雇用保険料は、働いている人なら誰しも払っている”税金”なので、恥じることなく”労働者の権利”として、きちんと手続きして受給するようにしましょうね。

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.